《悪夢の織り手、アショク》を美化しつつ評価してみた♪
2013年9月11日 【考察】 コメント (2)
《悪夢の織り手、アショク》
カッコイイです!もうはい青黒のPWって時点でたまりませんわあーたまらんw
次環境の速度や入るデッキの有無はもうそっとしておいてwもうすでにかなり美化されてるので全くあてにならない評価を対コントロールと対ビートに分けて分析していきます↑
対コントロール
+2→対戦相手のライブラリートップから3枚を追放
ネファリアの起動能力が追放になりました....いやまさか!ネファリアは起動するのに毎ターン実質4マナ必要でもちろん中盤~後半にかけてしか起動できる余裕はありませんでした
相手のターンエンドも修復の天使や瞬唱の魔導士やスフィンクスの啓示といった隙のない強力なスペルのために土地を寝かせないことも度々でしたがこのPWは一度出してしまえばなんとマナを食わずに起動可能!3マナのフニッシャーが弱いはずがなくさっさとおいて+2後は単純にこいつを守るだけでwin
除去されても3マナのPWなのでデッキに4枚投入してもいいし2枚目3枚目とい繋げればさすがに勝ちと
マナコストに用途とデッキに積める枚数と記憶の熟達者ジェイスとしっかり差別化できてるのでいやらしく攻めていくコントロールにはいいんじゃないでしょうか
ただネファリアは複数並ぶ強みがあり0マナフニッシャーですがこいつはもちろん単体でしか並びませんので今まで以上に時間との戦いになりそうですw
-X→追放したカード中のコストXの生物を場に出す
相手がコントロールの場合は使うことは無いでしょう
-10→対戦相手のハンドと墓地をリムーブ
ゲームに勝つと書いてますねwこれがあるから+2が余計に強いのであって相手からした残された有余は5ターン、この間に相手は全力でこいつに対処せざる得なくなり相当なプレッシャーになります
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
対ビート
+2→対戦相手のライブラリートップから3枚を追放
まあ初期忠誠値5、そこじゃない+2を持ってる青と黒のでPWというところに意味があると思いますしかし固い、次環境の高速ビートによりますが前環境ほど早くなければ(先手なら)3ターン目に着地しても本体は死なずに又アショクもとりあえず生きてターンが帰ってくる可能性があります、最悪フォグでも5点なら・・
火力など使ってくれるのであればそれはそれで全く構いませんしターンが帰って来てまた+2とかすると今度はこちらも除去で相手の生物をどうにでも出来てしまいますね、それこそが黒で噛み合ってる理由ですね
しかしこれだけだと弱すぎて話になりませんね
-X→追放したカード中のコストXの生物を場に出す
反撃です、もし生きてターンが帰ってきた時はかなり有利になるのではないでしょうか?この-Xのおかげで
土地を立たせつつ(おそらくブロッカーになりますが)生物を展開でテンポ取れます、しかしこの能力の強さは一長一短で追放したカードの中からしか選べません、生物追放してないとこの能力は使えません(当たり前)が逆に言うと選べます!
自分のハンドとライフと相談して選択肢がかなり広がるはずでビート相手にはこの能力が1回でも起動できると有利になると思います
-10→対戦相手のハンドと墓地をリムーブ
空気ですね
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
考慮すべき弱点
相手とのマッチングに左右されやすくメインから信頼できる万能PWではない
安定感が無く盤面に触れることが出来ない
ビート相手に+2を起動しても生物を追放できなかった場合又どうでもいい生物だった場合、相手はアショクをスルーして本体を殴ってくるためフォグにすらならない(ティボルト状態)
以上脳内分析でした
こいつは早く試したいな~♪
http://www.harukiyamtg.com/
カッコイイです!もうはい青黒のPWって時点でたまりませんわあーたまらんw
次環境の速度や入るデッキの有無はもうそっとしておいてwもうすでにかなり美化されてるので全くあてにならない評価を対コントロールと対ビートに分けて分析していきます↑
対コントロール
+2→対戦相手のライブラリートップから3枚を追放
ネファリアの起動能力が追放になりました....いやまさか!ネファリアは起動するのに毎ターン実質4マナ必要でもちろん中盤~後半にかけてしか起動できる余裕はありませんでした
相手のターンエンドも修復の天使や瞬唱の魔導士やスフィンクスの啓示といった隙のない強力なスペルのために土地を寝かせないことも度々でしたがこのPWは一度出してしまえばなんとマナを食わずに起動可能!3マナのフニッシャーが弱いはずがなくさっさとおいて+2後は単純にこいつを守るだけでwin
除去されても3マナのPWなのでデッキに4枚投入してもいいし2枚目3枚目とい繋げればさすがに勝ちと
マナコストに用途とデッキに積める枚数と記憶の熟達者ジェイスとしっかり差別化できてるのでいやらしく攻めていくコントロールにはいいんじゃないでしょうか
ただネファリアは複数並ぶ強みがあり0マナフニッシャーですがこいつはもちろん単体でしか並びませんので今まで以上に時間との戦いになりそうですw
-X→追放したカード中のコストXの生物を場に出す
相手がコントロールの場合は使うことは無いでしょう
-10→対戦相手のハンドと墓地をリムーブ
ゲームに勝つと書いてますねwこれがあるから+2が余計に強いのであって相手からした残された有余は5ターン、この間に相手は全力でこいつに対処せざる得なくなり相当なプレッシャーになります
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
対ビート
+2→対戦相手のライブラリートップから3枚を追放
まあ初期忠誠値5、そこじゃない+2を持ってる青と黒のでPWというところに意味があると思いますしかし固い、次環境の高速ビートによりますが前環境ほど早くなければ(先手なら)3ターン目に着地しても本体は死なずに又アショクもとりあえず生きてターンが帰ってくる可能性があります、最悪フォグでも5点なら・・
火力など使ってくれるのであればそれはそれで全く構いませんしターンが帰って来てまた+2とかすると今度はこちらも除去で相手の生物をどうにでも出来てしまいますね、それこそが黒で噛み合ってる理由ですね
しかしこれだけだと弱すぎて話になりませんね
-X→追放したカード中のコストXの生物を場に出す
反撃です、もし生きてターンが帰ってきた時はかなり有利になるのではないでしょうか?この-Xのおかげで
土地を立たせつつ(おそらくブロッカーになりますが)生物を展開でテンポ取れます、しかしこの能力の強さは一長一短で追放したカードの中からしか選べません、生物追放してないとこの能力は使えません(当たり前)が逆に言うと選べます!
自分のハンドとライフと相談して選択肢がかなり広がるはずでビート相手にはこの能力が1回でも起動できると有利になると思います
-10→対戦相手のハンドと墓地をリムーブ
空気ですね
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
考慮すべき弱点
相手とのマッチングに左右されやすくメインから信頼できる万能PWではない
安定感が無く盤面に触れることが出来ない
ビート相手に+2を起動しても生物を追放できなかった場合又どうでもいい生物だった場合、相手はアショクをスルーして本体を殴ってくるためフォグにすらならない(ティボルト状態)
以上脳内分析でした
こいつは早く試したいな~♪
http://www.harukiyamtg.com/
コメント
よっしゃーああ↑て初動100円のpwなんてw