【モダン】聖遺の騎士+珊瑚兜への撤退バント
【モダン】聖遺の騎士+珊瑚兜への撤退バント
【モダン】聖遺の騎士+珊瑚兜への撤退バント
資格試験終わりマジック復帰できる感じになりましたといっても忙しくてモダンくらいしかできそうに無いのでこれからもほぼモダン専になりますね

GP一年以上行ってないとかトーナメントプレイヤーでなくモダンだけ本気出すもうカジュアル勢ですね

と言う訳で最近話題の聖遺撤退コンボです

現時点で参考になりそうなデッキリストもこのくらいかと思います

GPポルトアドグレ
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppoa15/top-8-decklists-2015-11-01

Travis Woo先生
http://www.channelfireball.com/articles/modern-knightfall-combo/

※Travis Woo先生は天才です

とほぼ参考にならないのでオリジナルで組んで調整してとりあえず完成したリストがこちらです

聖遺の騎士撤退バント(ケッシグレス)

クリーチャー21
極楽鳥4
貴族の教主4
聖遺の騎士4
聖トラフトの霊4
永遠の証人2
修復の天使1
森林の怒声吠え2


スペル16
召喚士の契約1
流刑への道4
神々との融和4
珊瑚兜への撤退4
饗宴と飢餓の剣1
遍歴の騎士・エルズペス2

土地23
吹きさらしの荒野4
霧深い雨林4
溢れかえる岸辺2
寺院の庭2
繁殖池1
神聖なる泉1
森3
平地2
天界の列柱1
セジーリのステップ1
ガヴォにーの居住区1
幽霊街1

サイドボード15調整中
確定枠のみ
最後のトロールスラーン1
幽霊街1
他13枚

こんな感じです

と言われてもどうなのって話になりますが強い弱いで言ったら強いと思いますモダン環境でメタの一角に残れるポテンシャルはありそうです

詳しくは後で書きますが元となったのは以前作ったこのデッキです(ゴミ)
http://harukiyamtg.diarynote.jp/201504151351231995/

デッキの良いところ戦略

まずマナクリ8枚からの2tに3マナ域へのジャンプアップを高い確率で可能にできます

2tトラフトは実は撤退よりも青を足す一番の理由かもしれませんw

注意点としては2t聖遺の騎士はフェッチ2枚切らないとタフネス4にならない点です、ただ稲妻があればおそらくマナクリを焼いてくるので思い切って出しても良い場合もあります

そして次のターンに4マナ域のペスに繋がれば2回飛ばしてそれだけで勝てます

以上はブン回りパターンですブンできるパターンがあるだけでもデッキの強みと言えると思います

では普通に回るとどうかといいますとマナクリ8枚でデッキは安定してますのいずれにしても高速展開が可能です永遠の証人や森林の怒声吠えガヴォにーで長期戦にも強くてなかなかいやらし戦いができると思います、聖遺の騎士を怒声吠えでサーチして証人で拾うなど聖遺が場にいるとコンボが決まる可能性があるので相手は迂闊に動けなくなります

双子を相手にしてるのと似たプレッシャーだと思います

神々の融和を4枚とってますが撤退と生物をサーチで後半息切れ寸前でも証人や怒声吠えを探したり聖遺がいる状態での神々の融和はランドが墓地に落ちて撤退サーチなので相手からしたら嫌だと思います

特に序盤聖遺を出す前に打っとくと墓地が肥えて誠意が焼けない状態で出せます

最後にデッキコンボパーツぼ青撤退の使い勝手についてですが
3t目に出すより4t目に出してフェッチ置くことでマナクリが起きて実質フリースペルのように展開を阻害せずに出せます

また上のタップアンタップを主に使いますがトラフトが殴りやすくなったり相手のターンにフェッチから上陸で戦闘前にタップできたりとマナクリ起こしてマナ加速(マナクリが睡蓮のコブラになる)、占術と単体でもそこそこ仕事します

新和、トロン、バーン、青白コン、シスターズとしかまだ回してませんがこんな感じです

ではベタ褒めしてきましたが次は弱点です

・マナクリが無いとキープできない、1→3を前提で組んでいるのでマナクリが初手に欲しいです(あと1、2枚増やしても良いかも)で焼かれるのは仕方ないのですがその場合2t目のアクションがタップイン処理かマナクリ再展開か融和くらいしかないので考えものです

・押され始めるとキツイ、スペルが少なく盤面をひっくり返せるようなカードはあまり入って無いので押され始めるとコンボを決める以外状況は悪化しがちです

・ジャンドやジャンクに弱そう。同じ他の緑系のミッドレンジにはカードパワーが違いすぎて多分ボコられると思います(衰微も刺さる)

ここはサイドボードの出番なのかそういう構成と割り切るのかがまた考える点です

ここまで自己満で書いて自分の中で一番気になってるのがツイン系との比較ですが

優っていると思う点
・コンボ以外のブン回り有り
・コンボパーツそれぞれが単体でも仕事する
・デッキパワーが高いのでコンボに頼らずに普通に戦える
・白をとってるのでサイドボードが優秀

劣っている点

・カウンターを積んでいないので対青系とのマッチに影響がでそう
・はぼソーサリータイミングでしかコンボを決められないので奇襲性が薄い

こんなところだと現時点では勝手に考えてます

ただモダン環境初期から常にメタの一角にいるツインと比べるにはまだ早いかもしれませんが可能性は十分あると思いました

長々と書きましたがおそらく皆さんGPでスタンが忙しいと思いますw

しばらくこのデッキを調整する予定なのでなんかてきとうに良さそうなカードやアドバイスあったらくださいw

記事メモ

2015年6月24日 【モダン】




【モダン】UB新フェアリー8ハンデス+魂の撃ち込み
【モダン】UB新フェアリー8ハンデス+魂の撃ち込み
【モダン】UB新フェアリー8ハンデス+魂の撃ち込み
新フェアリー考えてしまったので書いとくw

以下フェアリーが弱すぎるのでどうにかしてやりたい感じです

まず簡単に一般的なフェアリーと言うデッキの説明

レシピは一般的なUBフェアリーと考える、このフェアリーデッキの特徴として先手ブン回ればどんなデッキにも勝てるのがいい所の一つ1tハンデス2t苦花3tスプライト4t霧縛りってされたらさすがに最強です、相手は本当に何もできずに終わりますね、しかし普通の周りならモダンでは大体のデッキに不利で悲しい事に何に勝てるのって感じさえしますw乗り手に依存しやすいタイプのデッキかとも思いますが基本生物の線が細く除去も少なめでまともなドロースペルも無いので一回押され始めると立て直しがきかなくなってそのまま負けてしまうことが多いのです

除去して青コマか霧縛り着地からまくったりすることもありますが結局はあまり解決になってなくてコントロールするのは厳しいなという感じです

あと苦花トークン何体立たせとくかとかのダメージレースが頻発するのでここ辺りが上手くないとまず話にならないと思います(自分はくっそ下手)

まあ乗り手で性能に差が出やすいデッキですがそれをおいてもやはり苦手なデッキが多いと思います例えば高速ビートダウンやバーンはかなり辛くてかと言ってそこまでコントロールできるわけでも無いのでミッドレンジのグッドスタッフ系にも当たり前にカードパワーで負ける展開コンボ系は序盤から軽いクロックを用意して(デルバー、瞬唱、ヴェンディ、タルモ、若き紅蓮術師あたり)からチクチク攻める+カウンターのクロックパーミが青系ビートデッキの戦略ですがフェアリーはクロックも早くはないのでハンデスでワンチャンあるかなって感じです、今ならタシグルが入って少し良くなったかなと思います

何が言いたいかって言うといろんな事が出来そうで色々と中途半端と言う感じです、そのくせ固定パーツが多くて困りものですw

ここまでてきとうに書きましたが決してディスってる訳ではないむしろどうにかして新時代に追いつかせたいと思って試行錯誤してるわけです

で今回試すのはデッキ構築の時点からだいぶ割り切ってます、

まず8ハンデス理由はコントロールできないならハンデスして弱い序盤を凌ぐと言う作戦です、その代わりカウンターは0枚、相手が勝手にケアして動いて展開する順序を変えたり展開が遅くなれば最高です青ってだけでコレ

でそのハンデス後半トップしたら弱いじゃんってまさにそうですそこで今回試したいカードがあります

《魂の撃ち込み/Soul Spike》

(5)(黒)(黒)

タイプ
インスタント

あなたは、魂の撃ち込みのマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある黒のカード2枚を追放することを選んでもよい。

クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。魂の撃ち込みはそれに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。

これでハンドに来たハンデスを無駄なく活用できます、苦花二枚目がかさばるって事は良くあります、でカウンター無い分除去も黒いカードで生物にも黒いフェアリーを追加でさらにライフゲインと直接火力が欲しかったこのデッキのソリューションきた!!w

メイン

生物18
呪文詰まりのスプライト4
ウーナのうろつくもの4
ウーナの末裔4
霧縛りの徒党4
黄金牙、タシグル2

エンチャント4
苦花4

インスタント6
喉首狙い4
魂の撃ち込み2

ソーサリー8
コジレックの審問4
思考囲い4

土地24
変わり谷4
汚染された三角州4
血染めのぬかるみ2
湿った墓2
闇滑りの岸4
フェアリーの土地2
島2
沼4

サイドはメイン回してみてから

デッキのいい所

やることがわかりやすいハンデスでゲームプランが立てやすい基本脳筋ビートダウンで霧縛りプレイにビビらなくていいところが強み、スペルのほとんどがシングルシンボルなので血染めの月がそこまで痛くないのとロードがやっぱり強いわって感じです、あとコンボ系には強くなったと思う

デッキのダメな所

まあ盤面ほぼ触れませんwUBフェアリーよりはましだけど高速ビートには以前弱いと思いますどうにか必殺技を決めて逆転してください

脳内
2t目からクロックを置いて行きたかったので2マナ3/1飛行フェアリーが単純に強そう

こんなしょうもない自己満足で一時間も使ってしまった疲れたので終わりますw

はるき屋

http://harukiyamtg.ocnk.net/
グリクシスコントロール2015年6月

クリーチャー10

瞬唱の魔導師3
ヴェンディリオン3人衆3
黄金牙、タシグル3
漂う死、シルムガル1

インスタント22
思考履き2
呪文嵌め3
稲妻4
終止or喉首狙い2
差し戻し4
電解2
コラガンの命令2
残忍な切断1
謎めいた命令2

ソーサリー4
血清の幻視3
二股の稲妻1or渋面の溶岩使い1

土地24
島4
山1
沼1
蒸気孔2
血の墓所1
湿った墓1
沸騰する小湖4
血染めのぬかるみ2
汚染された三角州4
忍び寄るタール抗4

サイドボード15(未完成)
疑念の影1
ザルファーの魔導師、テフェリー1
否認2
対抗変転1
殺戮遊戯1
引き裂く流弾1
マグマのしぶき2
イゼットの静電術師2
不忠の糸2orドラゴンの爪2
業火のタイタン1orドラゴンの爪1
英雄の破滅1

サイドボード15(未完成)
呪文嵌め1
マグマのしぶき2
否認2
対抗変転1
イゼットの静電術師2
ザルファーの魔導師、テフェリー1
漂う死、シルムガル1
ワームコイルエンジン1
疑念の影1
呪文滑り3

コラガンの命令メイン2でサイドの茶破壊を解雇、新和にはマグマのしぶきにイゼットの静電術師で間に合うと思うカウンターと重いスペル抜くから不忠の糸まで入れるただしメインの終止が喉首狙いならサイドもっと厚く取りたいかなメタ次第

バーンは呪文滑りか爪で対策したいけど(それくらいしかない)滑りはグリクシス系のデッキにコラガンの命令が入ってるから前より信頼度が低い、グリクシスツインにも入れづらい印象そこでバーン専用サイドでドラゴンの爪にしてみる、過去にも試してるけど弱いんだよねw2t目に貼れ無いとゴミ扱いという悲しさ、まあ重ね張り出来た時はさすがに強いけどはっきり言って頼りにならないですよねしかも早いターンに引きたいからサイドのスロットも食う最高!!

構築で迷ったのが忍び寄るタール抗の枠、月とるかこっち取るかだけど月とったらまた構成変わってくるしデルバーみたいにタップインが致命的ってわけでもないし後半強引にダメージレースできるからという安易な理由で後は呪文嵌め不採用とタシグル、タルモ、包囲サイがにらみ合ってる所に飛んでくる電解や二股の稲妻とか漂う死、シルムガルが殴って強かったりすれば満足ですカジュアル感w

デッキだけは記録として残しておくグリクシスマニアの一員という事で終わりw

【モダン】グリクシス根本原理コントロール進化と自分のモダンの組んできたデッキメモ2
【モダン】グリクシス根本原理コントロール進化と自分のモダンの組んできたデッキメモ2
【モダン】グリクシス根本原理コントロール進化と自分のモダンの組んできたデッキメモ2
前回の続き

1⇒ http://harukiyamtg.diarynote.jp/201504161244193878/

【後期】時を越えた探索入り型

タルキール覇王譚により得たものといえば何より時を越えた探索、ではなく実は友好色フェッチランドが何よりも大きな影響を与えたの間違いないと思います、正にグリクシスが好きなプレイヤーとしては待ちに待った瞬間でした!無くても青赤が出ればどうにかなるのでは?と思うかもしれませんがハンデスを採用していて1T目に打ちたい場合はよくあるのですがここで基本地形の沼を持ってくることができませんでしたもちろん血染めの月もケアできずに後半はそこまで黒マナいらないが早いターンに黒が欲しいというここを埋めてくれました、終止やタール抗が安定やそれ以外にも単純に不安定だったマナ基盤はかなり安定しました。

今でこそグリクシスなどのデッキがぼちぼち見ますがマナ基盤さえ磐石ならばこの頃から可能性を感じていた人もいたと思います

さて話は戻って時を越えた探索=通称ディグですが、皆さんご存知の通りですが物凄く強いですよね、もちろんデッキは強くなりましたが相対的にスケープシフトやツイン系も強くなり宝船の巡航の影響で環境にURデルバーというデッキも出てきてそれらの方が目立ってたので特にフェッチランドでマナ基盤がどうとかほぼスルーだった記憶があります(マナ基盤安定というより探査と相性が良いとか)

少しそれましたがグリクシスは優秀な軽量スペルを瞬唱で使い回すというほぼどのデッキにも共通の戦略がありますが軽量スペルの質は3色カラーの中でもトップクラスだと思います、稲妻、カウンターにドロー、ピン除去ハンデスとライフ回復以外は割と何でもできます、この軽量スペルとフェッチで序盤から墓地に無理なくカードを置くことができるので相性はかなり良かったようにも思えます、瞬唱いるから墓地リムーブしたくないなんて事は一度もなくむしろ瞬唱でディグをフラッシュバックする始末(探査2マナでFB可能)差し戻しに弱いとかも言われてましたがあまり印象に残ってません禁止になって残念ですがディグ通ってこちらが7枚からカードを選択している間のお互いゲーム終わったな感がなくなったので禁止でも納得しましたwまとめると得るものが多く一気に一番強かった時期だと思いますw

               ↓

【現在】タシグル入った型(こっからプレイ回数が少ないためほぼ脳内)

現在といっても運命再編直後とかになりますがタシグルがすんなりとデッキに入ってます、ピン除去引けなくて又は1T目ハンデスされてタルモゴイフにやられるなんて死にパターンはありましたがタルモに似たP/Tのこいつがいれば少しはましになってくれました(タルモは4/5の事が多いと都合のいいことを言う、インスタント、ソーサリー、クリーチャー、土地)主に壁役と除去の的になってくれますが軽いマナでゲームスピードを落とすだけで十分な働きをしてくれます、希に生き残って能力起動で勝てます勝ち筋が増えるのと相手からしたら放置はできないけどコントロール相手にサイド後除去どうしようとかなって厄介な存在だと思います、タシグルとセットで使いたいカードとしては残忍な切断など墓地を掃除出来るスペルを1枚か2枚入れる事が重要だと思います、どういう事かは想像の通りですが特にハンデスと青コマ以外のカウンターが邪魔になります

でタシグルの能力起動まで意識するとメインハンデスやスネアの枚数を減らすと回していて強かったです

急に眠くなったのでまた次回時間あるとき勝手に書きます(^O^)ノ
【モダン】青単トロンのすすめ+考察、安い強いモダン参入デッキ
【モダン】青単トロンのすすめ+考察、安い強いモダン参入デッキ
【モダン】青単トロンのすすめ+考察、安い強いモダン参入デッキ
突然ですが前回のグリクシス根本原理は書くと長くなりそうなので次点で好きなデッキ青単トロンについてについて勝手に書いていきますいつもながらかなり個人的な見解が入りますので僕よりも使い込んでいる先生方コメントあたりで突っ込んでくださいお願いしますw

まず強いか弱いか

かなり強いです大げさに言うとメタの一角にいないのが不思議なくらいですw詳しく言うと黒緑x系には強いです、コントロール土地置いとくだけで勝てます、双子&スケープシフト有利で島を複数引けないとか以外キツイ場面ほとんどなし、バーンはサイドの白金の天使かメイン呪文滑りでどうにかなど唯一最速でトロンを完成させて3T目にワームか天使をプレイしたい相手キツいけど勝てない訳ではないが勝率を上げるにはここが課題って言う感じだと思ってます

デッキの値段

凄く安いです、青なのに瞬唱の魔導師も謎めいた命令も要らない、土地は単色なので島とトロンと最低限アカデミーの廃墟があればいいフェチも更にはショックランドさえいらないw高いカードって言ってもワームとぐろやウギンや呪文滑りとかしか思いつかないのでコントロールデッキが好きでモダン始めたい方にはおすすめです、ただ差し戻しとか以外は専用パーツが多いと言う点もあります

まず基本的な動きと相手デッキによる立ち回り

青単トロンというデッキは基本的にはトロンデッキではありません、トロン揃えてぶっぱなすとかはしません重コントロールデッキとでも思ってくださいなぜなら2T目に島置いたほうが強いからです絶対とは言い切れないのですが大体青単トロンは差し戻し4、卑下4は固定パーツなので初手やワンドローで引く確率がかなり高いのです

他の理由としては赤緑や無色トロンなど3T目にトロン完成からのメインにカーン4枚などの強い動きが出来る前提の構築はせずにカウンターなどの枠を裂いているために最速でトロン完成の恩恵を受けにくいためです

もちろんハンドにワームとぐろエンジンがあって相手が白くない(流刑への道)場合はトロン完成させたほうが強いってこともありますので時と場合によります

まぁ基本コントロールって事です、

けどコントロールって言ってもほとんど盤面触れません、申し訳程度に撤廃が数枚と忘却石が数枚とかが基本です本当にコントロールなんて出来るのと思ってしまいますがこれがどうにかなってしまいます、パターンは色々あり相手によって動きがかなり変わりますので説明すると長くなりすぎますのでいくつかに絞って書きます

相手のデッキが青い場合

つまり相手のデッキは盤面に脅威を及ぼすカードはあまり多くはありませんもしくはコンボ系ですので盤面はコントロールする必要がないと言う事になります

ゆっくりでもトロン揃えて大量のマナから重いスペル+卑下にリマンドなどうちけされてもアカデミーの廃墟で回収と言う、精神隷属機+廃墟の無限ループでもおkですし宝物の魔導師がマストカウンターになるので相手からしたらたまりませんさらに知識の渇望はインスタントなので隙がなく(双子の場合は注意)廃墟持ってこれる探検の地図はたった1マナと踏んだり蹴ったりです

相手のデッキが緑系の場合

盤面に脅威を展開してきます、タルモやサイに他しかしワームとぐろやウギンを出せば勝ちます黒緑x系では数が多いアブザンも流刑を4枚も取れないので出せればだいたい勝ちますこのマッチでウギンは出した事ないのですがまあ勝ちだと思います、隔離するタイタンでも良いですそれらを出してからハンドのカウンターで守って勝ちますあと仕事が終わった宝物の魔導師や真面目な身代わりのチャンプブロックも有効で相手は嫌な顔します、相手は早くないので盤面をコントロールするっていうよりも脅威を展開して膠着させれたり時間稼げば勝てますここらへんはコントロールがミッドレンジに有利な構図と同じです

相手のデッキが白い場合

とにかくパスをケアします、ワームを流刑が最悪です仕方ない時もありますが自分はメインに呪文滑りをとって試した結果これがかなり強いのでオススメです次に書くバーンにも割と強いです、あとはサイドからの石のような静寂を頭に入れときます、実際は2T目に貼られてもそんなに効かないというコントロールというか注意点です

相手のデッキが赤い場合

まあバーンの事ですが緑の破壊的な享楽が入ったバーンとはマッチしたことがないのでわからないですが対バーン全般に言えるのがトロンを揃えたいってことですさっさとワームか天使を出します、試したことないのですがサイド白金の天使4に否定の契約4とかいいみたいです自分はメインに呪文滑り3枚とか取ったりサイドに魔女封じの宝珠とか試してみましたがまだ納得はいってませんまあサイドからどうにかしたいですメインはコントロールするのはきついです、あとモダンの赤といえばモダンを象徴するかのようなカード血染めの月が天敵かと思いますが、実際に青単トロンに血染めの月はあまり効きません意外と知らない人がいてサイドインしてきますがあまりカウンターしません、トロンよりむしろ青マナを潰される方が辛いのでランデス系からは島を守れば良いですこれも時と場合によりますが月が効かないのも青単トロンの強みです

多色

復活の声がとにかくキツイです

自分が使用したレシピ

http://d.hatena.ne.jp/wildwurm/20150309

http://d.hatena.ne.jp/wildwurm/20140915

疲れたので続きは近々書きます(^O^)

はるき屋
http://harukiyamtg.ocnk.net/


※青トロンのパーツすら在庫ありませんw
【モダン】グリクシス根本原理コントロール進化と自分のモダンの組んできたデッキメモ
【モダン】グリクシス根本原理コントロール進化と自分のモダンの組んできたデッキメモ
【モダン】グリクシス根本原理コントロール進化と自分のモダンの組んできたデッキメモ
昨日から少し時間ができたのでこれまでの流れを大雑把にまとめる

【最初期型】ゴミ束型

2013年夏~2014春辺り 目立った特徴とかない普通のコントロール、とりあえず組んでみた感はあるが勝率は良くない、もっさりする根本原理打ちたいだけボーラスの占い師とか神秘の指導とかオリヴィア・ボルダーレンとか入ってたまとめると弱かった、3ヶ月ほど試行錯誤のするもこのデッキで勝つことは一旦諦める

当時鹿児島で周りにモダンしてる人間は少なかったなのでメタとか環境とかあまりわからずじまいだったが死儀礼のシャーマンがまだモダンリーガルで周りはジャンドとか黒単とかが割といたかな、あまりに死儀礼が強すぎるので自分も死儀礼入のBUG組んで2Tリリアナとかベレレンとかしてたらグリクシスの事なんて完全にどうでも良くなった、むしろ身内が後から似たようなデッキ組んでてこいつ一生懸命ゴミの束組んでるわアホだなくらいに思ったごめんw

特に収穫は無くデッキに関して唯一言えたことは瞬唱は強いという程度の事だったあたりまえw他は青黒コンとかテゼレイターとか青絡みの謎デッキをひたすら組んで遊んでたり、死儀礼はほんと強すぎ禁止なりそーだよなとかな会話してた記憶

                ↓

【初期】グリクシスデルバー+根本原理型

2014春~2014年8月辺り 春くらいから土曜日に鹿児島でもモダンの大会が開かれる始めると言うかどうしてもモダンしたくて店とジャッジにお願いした、この頃からGP神戸前という事もあり辺境の地、鹿児島でも一気にモダン人口が増える
最高!そしておのずと自らもデッキ構築に熱が入る頭おかしいくらいモダンのことばっか考えてたw

その時に完成したデッキがグリクシスデルバー根本原理、ふざけてるのかと思いきや付きっきりで試行錯誤の結果割と勝率の高いデッキに仕上がる、簡単に言うと少しランドが多いデルバーに根本原理が入っているのだがクロックにパス食らっても土地が伸びて根本原理に近づき、クロックが死んだその時点でデルバープランは切り捨てコントロールデッキになると言う感じだwまさか相手はケアしないし血清の幻視などもあり後半でもワンチャンあるって感じが気に入っていたデッキリストが残っていたw

ちなみにこの頃は意外にもモダンでデルバーデッキはほぼいない、ライブラリー操作の少なさからか分からないがとにかく参考にしたかったのにデルバーのリストがどこにも見当たらずに困った

http://d.hatena.ne.jp/wildwurm/20140608

で井の中の蛙PWCのモダンに出るためにこのデッキ持って東京遠征何とモダン4連勝してやっぱ強いわと思ってたらそっから全敗とかでプレイオフ進出ならずそしてほぼタルモゴイフのいない環境でモダンしていたためにタルモの強さを思い知らされるwどういう事って思うかもだけどみんな持ってなかったしなーwその時の環境だけはかなり理解していたと思うのでそのおかげで一旦グリクシスを諦めて直前でトリコでGPへ出場するw遠征して良かった、しかし一旦休止しただけでまだ諦めてはいなかった
               
                 ↓


【中期】睡蓮の花+テゼレット型

2014年9月根本原理使ってる方のリストに睡蓮の花+テゼレットパッケージが入っていて参考にさせてもらう、グリクシスコントロールで安定した勝率を保つ事を半ば諦めていた中でこのリストに出会って自分では思いもつかなかったシナジーに再び構築の可能性を感じる確かそのデッキ血染めの月とかも入ってたようななんか凄いです最高、回した結果ブン周りがあるコントロールという感じでしたなかなか強かったです、この時期は青単トロンとか組みました

                 ↓

【後期】時を越えた探索入り型

疲れた続きは近々時間が取れたら書
【モダン】集合した中隊バント+青コマ4枚デッキ
【モダン】集合した中隊バント+青コマ4枚デッキ
【モダン】集合した中隊バント+青コマ4枚デッキ
今度のはるき屋杯モダンで使うのでデッキの動き&簡易メモ

メイン

クリーチャー25
貴族の教主4
極楽鳥3
呪文滑り2
クァーサルの群れ魔導師4
聖遺の騎士4
永遠の証人4
ヴェンディリオン三人衆3
台所の嫌がらせ屋1orシルムガルの魔術師1or饗宴と飢餓の剣1

インスタント12
流刑への道4
謎めいた命令4
集合した中隊4

土地23
地盤の際2
ガヴォニーの居住区1
溢れかえる果樹園1
天界の列柱1
霧深い雨林4
吹きさらしの荒野4
溢れかえる岸部1
繁殖池3
寺院の庭2
神聖なる泉1
森2
島1

デッキコンセプト、このデッキの強い動き、いい所

コンボデッキに戦えるビートダウン、ツイン系は客

マナクリ7枚→2T目に3マナクリーチャー12枚を展開
マナクリ7枚→3T目に青コマ4枚or集合した中隊4枚を構える

集合した中隊で永遠の証人がめくれて集合した中隊か青コマを回収

単純に聖遺の騎士、ガヴォニーマナクリビート

モダン環境での青コマはツイン系やフェアリー以外は基本コントロールデッキしか使わないのでこちらの攻撃を通しダメージレースを仕掛ける目的でのタップモードを積極的に使用する機会はあまり多くはありません

がこの中隊バントでは正に全モードが鬼のように強くインスタントの集合した中隊と裏表できるので他のデッキよりも一段と有効に使えると思います

アブザンとのフリプでは相手のターンにクリーチャータップ+相手クリーチャーバウンスで道を開けて聖遺の騎士や小粒生物でワンパンと言ったことが割とありました、なぜこんな状況になるかと言うとこちらのデッキのスペルはパス4中隊4青コマ4に加えて聖遺の騎士のサイズが大きく硬直しやすい盤面になるからです、この状況になればビートダウンはお互いきついもののこちらのデッキには青コマ、中隊、聖遺の騎士、永遠の証人、ガヴォニーの居住区など場が硬直し時間が経てば有利になって行くカードが多く入ってるためにむしろこの状況は願ってもない機会となります

デッキの弱点、今後の課題

アブザンとの対戦で未練ある魂に弱い点が少し気になる主に飛行が止まらない、回避能力がないのでチャンプブロックされる

キツイ色拘束のためにショックインを繰り返しライフがマッハ、2T目に緑白、3T目に緑緑、青青、緑白、4T目に青青青などが要求される+1T目にはマナクリ用に絶対に緑が出ないといけないので地盤の際やガヴォニーも最低限の枚数しか取れない

ライフゲイン出来そうな色なのに出来ない、ピン除去をもう一枚だけデッキに足したい候補は糾弾か四肢切断など

集合した中隊の使用感

デッキに生物25枚内マナクリ7枚なので18枚が当たり枠で20回程プレイしてみた結果すかることは1回もありませんでした、大体2枚めくれますがインスタントなので最悪3マナ生物1枚でも割に合うなと思いました。特に永遠の証人がめくれて中隊か青コマ回収の動きはかなり強くて盤面が崩壊してない以上もうそれだけで勝ちます、ヴェンディリオンも入ってるので中隊をいつプレイするかがプレイでは重要です、ドロー後、ブロック前、エンド時など

現状でも十分に戦えるのですがここを改善してサイドボードを煮詰めればもっと強くなりそうです伸び代のありそうなデッキです、あと回していて楽しいと思います

はるき屋

http://harukiyamtg.ocnk.net/
【モダン】グリクシス根本原理2メモ
【モダン】グリクシス根本原理2メモ
【モダン】グリクシス根本原理2メモ
グリクシス根本原理の改良を重ねること約1ヶ月今使ってるリストです

睡蓮の花と求道者テゼレットのパッケージを抜いて最速で根本原理を打つのではなくメインにハンデスやヴェンディリオンをとって青系のデッキ相手に根本原理を打ちやすくしました、青が入ってないデッキだと睡蓮からのブン回りでggなのですが相手が途端に青いと土地が立ってるだけで行動不能に陥り結局動けなくなるので睡蓮のマナ加速が意味を成さなくなると言った感じになったからです

ボーラスの占い師の1/3が瞬唱や若き紅蓮術氏のトークン
を止めてくれて序盤に引くと壁で後半土地が伸びた状態でプレイしても青コマ、ディグ、根本原理など最低でも何か引いてそのままプレイできるので深淵ののぞき見みたいに使えてデッキになじんでます、中盤にエンドイナズマFBからの瞬唱にチマチマ殴られて死ぬか弱いデッキなので

あとフェッチが11枚入っていて時を越えた探索も得たのでそこらへんをスムーズに打ててだいぶ強化されましたグリクシス回していて楽しいのですが

クリーチャー7
ボーラスの占い師3
瞬唱の魔道士2
ヴェンディリオン三人衆2

ソーサリー9
強迫2
血清の幻視4
滅び1
残酷な根本原理2

インスタント17
稲妻4
差し戻し4
終止2
電解2
謎めいた命令2
時を越えた探索3

エンチャント1
嵐の神ケラノス1

アーティファクト1
殴打頭蓋1

プレインズウォーカー1
プレインズウォーカー・ニコルボーラス1

土地24
忍び寄るタール抗4
溶岩爪の辺境1
蒸気孔2
血の墓所1
湿った墓1
汚染された三角州4
血染めのぬかるみ3
沸騰する小湖4
島2
山1
沼1

サイドボード15
入れたいの多すぎてよく変わる毎回入る確定枠
否認3
殺戮遊戯1
辺りです

クリーチャーデッキには勝率良いです、逆にメインはクロックパーミ相手に苦戦を強いられるのでメタ的には強くはありません、最後のハンド一枚の根本原理をカウンターされて負けるなんて事も起こります泣こうかな

改良しますがグリクシスはデッキリストどれも違うのが面白い、いい案あったら是非アドバイスください

はるき屋 http://harukiyamtg.ocnk.net/
【モダン】グリクシス根本原理考えながらメモ1+今使ってるスケープシフト
【モダン】グリクシス根本原理考えながらメモ1+今使ってるスケープシフト
【モダン】グリクシス根本原理考えながらメモ1+今使ってるスケープシフト
国内と海外で勝ってるデッキがかなり違うので国内のメタで愛するグリクシーをば

まずメタの一角として頭に入れておきたいのがURデルバーとバーンです、いきなりですがこの手のデッキに弱いのは宿命なので、そこは割り切ってなるたけ勝てるように構築するのみ

しかしコンボデッキあたりにはハンデスとカウンターでクロックをバックアップできるので依然として強そうと思います

もちろん生物デッキにも強いのが売り!!

それに今回こうして改めて組もうと思ったのはTKTの友好色フェッチランド再録です、今まで対抗色のみでモダンでグリクシス組みましたが一番のネックが土地構成でした具体的に言うと一ターン目に黒を出す(ショックランドをむやみに使わずに)のが思った以上にキツくてそれでいてミラ傷ランドを多用すると血染めの月や4t目にタップインとかでSCMでナナリークFBや青コマがスムーズに打てなくて負けると言う感じです

一ターン目にハンデスが打てないならそこをスネアに変えてみようとかしましたがやはりハンデスの方が強くって土地がないばかりに諦めてましたってことです


さて今回土地が加わってフェッチ12枚使えそうです、もう反射池をエッジで割られて色マナ出ないとか回避できるかも!とは言っても大雑把にタール抗も3~4枚とか入るのでこの時点で16枚残りを沼1島2山2のショックランド4枚の24枚~25枚とかでとりあえず作ろうかと

でフェッチ12枚なので墓地が肥えますね!そうですね残酷な根本原理を探せる時を越えた探索の方が強そうですねデッキ的に

今までコントロールしてもクルーエル引かないなんてことありましたね、そんなことなくなります

てかここまでで既にTKTでモダングリスシスはかなり得たものがあります、確かにほかのデッキもこれらのカードは基本パーツとして使われけど今までデッキとしてあったデッキを強化するために使うのと

今までデッキとして成立しなかったデッキが成立するのとでは受ける恩恵が相対的にありがたすぎるって感じですwグリクシスはそのいい例だと思いす

話はそれましたが嬉しいのでデッキを作って行こうと思いますw

入りそうなパーツと言うか絶対的なリストも存在しないようなデッキなので地域メタによって除去を選択したり割と自由です

その中でも残酷な根本原理を使うなら確定パーツが

睡蓮の花、残酷な根本原理、瞬唱の魔道士、稲妻といったあたりですね

あとはハンデスと除去とかドローと生物足して完成

今入れたいカードは虚無の呪文爆弾と紅蓮地獄あたりをサイドとかに取る、墓所への乱入を墓地対策として試す、とかです弱そうだけど楽しそうということで近々組む

そして今使ってるスケープシフトには瞬唱と速槍止めるボーラスの占い師が入ってるぜ眠いおやすみ

はるき屋http://harukiyamtg.ocnk.net/
汚染されたぬかるみ4
汚染された三角州4
沸騰する小湖4

時を越えた探索

瞬唱抜いて代わりの枠に時を越えた探索

残酷な根本原理


【モダン】青系トロン、グリクシストロンメモ
【モダン】青系トロン、グリクシストロンメモ
【モダン】青系トロン、グリクシストロンメモ
を最近組んでたまに遊んでます、前から組みたかったデッキこれは楽しいw

モダン環境でも数少ないコントロールデッキなので特にコントロールマニア、カウンター好き勢にはおすすめ

メイン60

探検の地図4
威圧のタリスマン2
忘却石2
真面目な身代わり4
ワームコイルエンジン3
隔離するタイタン1
精神隷属機2

宝物の魔道士2

撤廃4
卑下4
差し戻し4
呪文の噴出1
知識の渇望4

島8
ウルザの塔4
ウルザの鉱山4
ウルザの魔力炉4
アカデミーの廃墟1
幽霊街1
朧1

丸くした結果今はこんな感じです

今後の改良としては

リセットしたい盤面が多いので忘却石とか全ては塵とか増量してみる

トロンにありがち?なトロン揃ったのにマナフラッドで死亡を回避するために5枚目の知識の渇望枠でドロースペルを入れる

早いデッキが撤廃とトロンの揃い様次第でワンチャン間に合うこともあるのでこれも又5枚め目の撤廃になるカードを入れてメインでも早いデッキに勝ちに行く

って感じです

コンボには強いし青が入ってないトロンにも強そうなのでビート以外には割と勝てるデッキだと思います

魔改造したくなるのでメモ

t白

ケチ入れてラスゴとノーンとイオナのリアニパッケージが積める、天界の列柱が詰めて啓示がX=20くらいで打てるw

t黒(未だ試してない案)

アーボーグで黒マナが出る(だからどうした)青トロンのカウンター枠がハンデスになる?、除去を入れれる、リリアナヴェスとか使える?強いかわ知らん

t赤(組んだが解体)

過去にイゼットロンってデッキがスタンにもあったとwikiで知った、一番試す余地がありそうなカラー、紅蓮地獄積めるのが大きい、このデッキはトロンなくても割と普通にコントロールするのでサイドから血染めの月入れてもいいかも知れない!きっと相手はケアしないはずだwというかこれは試す

t緑

森の占術に古きものの活性で全力でトロンを揃えに行くって感じですね割とメインで動くけどこれにカウンターも入れたいなとか脳内してたら知識の渇望が緑のスペルに変わっただけって落ちだった、

三色以上

で組むなら赤の紅蓮地獄と青のカウンターとドローと緑のサーチあたりを入れて組んでみたいな、トロンにフェッチってどうなのかわからないけどモダンでもONSフェッチ使えるようになったしいける!w

彩食の灯篭とか考えたけどイマイチ相性良くないし、青と赤は使うこと決定で黒使えばグリクシスに出来て重いカードを使える、根本原理、ニコルボーラス、けど色が出ないここの問題をどうにかできれば

モダンのグリコンでよく見る睡蓮の花を使って見る4t目にすごいマナが出るかもと言うか色マナを確保できる、セットで見る求道者テゼレットもいいかもしれない、トロン揃っってれば出したターンに余ったマナと睡蓮の花びら待機で一気にニコルボーラスもいけそう普通に使ってもファクト持ってこれるしなんかアンタップできるし相性は悪くなさそうだ

マイコシンスの格子とかもあるけどこれは流石に弱そう

なんかすごくそれてきたけど青赤って色自体がモダンで強いしフェッチ増えたしグリクシスとトロンをハイブリットさせて遊んでみよう

追記メモ

印鑑、連合の秘宝、モックオパールで色まな確保、真鍮の都、マナ合流点、パルンズの柱、禁断の果樹園、宝石鉱山、氷の橋、天戸、反射池、適合の宝石、テラリオン、ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

http://harukiyamtg.ocnk.net/
使用したデッキはトリコロールをアグロよりに改良したオリジナル

予想メタ(仮想敵)はハサミ神話、トリコロール、黒緑t白を特に意識しました、コンボやトロンにも戦えるようにメインヴェンディリオン三人衆3枚にしました、ペスでタルモ、スラーン等止めて、コンボにはジャイグロで打点を上げる、変わり谷をとばす等

デッキリスト

http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/decklist/011131/

一日目

R1白黒トークン〇✕〇

トークンにチャンプされたりで気ずけばエクストラターン、相手残りライフ15とかあったけど幽体の行列をキッチリ否認して冷静に殴って勝ち

変わり谷が偉かった、今思えばいきなりの山場だった

R2ジャンド〇〇

囲いスタックヴェンディリオン三人衆で通したいリリアナ送っていただき勝ち

R3親和〇✕〇

相手がもたついてるうちに勝ち、負け、練習通り勝ち、トリコのサイド後なおかつ先手の場合はキープミスでもしない限り負ける気がしない

R4トリコロール〇〇

相手ランドがやや詰まってたかもあまり覚えてないけどミラーマッチ楽しかった

R5バーン✕〇〇

裁いたらぼーらいとか走ってきて死んだ、サイド後はヴェンディリオン三人衆だして相手とチキンレース、もうスリル満点すぎた相手が丁寧な方だったR1同様ここも分かれ目だった

R6ヴァラクート✕✕

時間の把握からのスケシ来て負け、サイド後のベイロスに殴られ死亡
あまり対戦経験が無かったので二日目に生かそうと思った

終わってからの雑談で1本目はスケシ打っても山が足りなかったらしいしっかりしろ俺

R7アイアンワークス蔵の解放デッキ〇〇製作者本人

一本目ドヤブラフで乗り切りヴェンディリオン三人衆で殴って勝ち

二本目サイドからの石のような静寂キープで対抗変転でキーカード打ち消して勝ち

こういうマッチはヴェンディリオン三人衆が鬼強い

R8メリーラポット〇〇

除去祭り、相手ダブマリ?確か相手事故でした

R9メリーラポット〇〇

疲れて覚えてないけどコンボ決められそうになって目が覚める、パス打ってメリーラ飛ばして勝ち

1日目8-1最後に一勝できたのが良かった!

夜居酒屋行って飲むはしゃぐで夜中寝る

ローウィン簡易中文から切り裂く突風FOILが出て喜ぶ

二日目

R10青t緑トロン〇〇うんぽぴんさん

初めての対戦でしたがデッキは青トロンと思い絶望、しかしやれるだけのことはやろうと思い全力を尽くす何故か勝、二本目石のような静寂無双、後手だしかなりきついのは練習で分かっていたので石のような静寂までマリガンするつもりが初手に来てラッキーでした

人当たりのいい方でトレードの話をしました、トークン貰いましたありがとうございます

R11黒緑〇〇

盤面に生物が並ぶ展開スプライサーの先制攻撃トークン二体が強かった、4ターン目相手スラーン出るもヴェンディリオン三人衆で緻密なダメージレースで最後トップ火力までもっていき火力引いて勝ち

R12親和〇✕〇

いい試合したけど勝ちパス稲妻と引いて強かった、最後に荒廃者に謎の稲妻をぶち込むプレイミス、勝てたは良かったけど最後まで気を抜かないことを目標に今回のGPは望んでいたので反省

R13ヴァラクート〇✕〇フィチャーマッチ

瞬唱を2t目に2/1でプレイクロックを刻む、メインのペスを通す、スケシ通って負け、ランド詰まるもスケシ→否認から入りお互いハンドを半分以上使うカウンター合戦で勝ち

初のフィーチャーマッチでわくわくした、思いのほか全く緊張とかは無くさすがに快感だったwテーブル広くていいしまたここに座れるように頑張ろうと思えるほどの場所だった

R14赤緑トロン〇✕〇赤星さん(TOP4)

勝ち、三ターン目カーンで負けヴェンディリオン三人衆で覗くとハンドはどれも強い!とりあえず忘却石を送る→修復→修復で相手のハンドを飛ばすもまだ古きものの活性が二枚も!しかもランドはそろったこれはもう死んだかと思い活性プレイ中祈ってたw二枚とも奇跡的に除去は来ずワームコイルをパスして勝ち!

自分の中で今回一番楽印象に残ったマッチだった、ぼったんと仲良くなった

R15ハサミタルモ親和バーンID後藤裕征さん(準優勝)

ジャッジ勝てばずっとフィーチャーマッチだと言われてたのでフィーチャーエリアにいるとどうやら様子がおかしい、試合開始後20秒ほどして卓に付くまさかここでゲームロスかと思ったが事情を説明して大丈夫だった、と言うか1秒遅刻でゲームロスとか当たり前っぽい感じなのでこれでゲームロスになったら理不尽すぎる、もしそうなってたら本当のジャッジキルじゃねーかとw←笑えない

1位通過でTOP8、ぼったんも残っててなぜか俺はそっちの方が嬉しくなった

R16テンポツイン〇✕〇山田さん

先手を取れるラッキー

デッキリストはお互いの同意がないと公開できない仕組みらしいで公開か非公開か同時に宣言しましょうと自分が持ち掛ける、自分【公開】山田さん【非公開】となる、割と受身なデッキなのでこちらの方がデッキリスト見得なのですよね残念

http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011137/

二本目は特殊地形多かったから月は無いだろうとと思っていたけど怪しいと思いフェッチで迷ったが見事に月に殺された、これはダメな負け方だった

メインもサイド後もとにかくエルズペスを通そうと考えていた、タルモのチャンプで忠誠値上がるのが強い

R17赤単タッチ白バーン✕〇✕覚前さん

ニコ生見直したけどもう少し丁寧にプレイすれば良かった特に三本目は相手もマナふら気味だったので、

あとサイドの溶鉄の雨は否認したかったけどあそこでリフトボルトに否認使わないとこちらのライフが詰まっていく一方で選択肢は狭まるしどっちみちマナ立ってたら相手はメインはスペルプレイしないでこっちのエンドに火力打ち込んできて結果こちらは1ターンマナを立たせたままターンが無駄になる、コントロールが一番辛い立ち回られ方だ、そっちの方を嫌って思い切って否認打った、それにどうせフェッチで島持ってくるし的な安易な考え

テンポよくカウンターしていかないといけないと思った、あまりミスとは思ってないがやはりミスなのかと思うそうすればよかったか誰か教えてください( ;∀;)

バーンとあまり練習してないのもかなり出てしまった

http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011142/

そして何より相手が僕より一枚も二枚も上手だった、とても勉強になりました!

と言うわけで楽しかったです!

一緒に遠征した仲間と全国各地の俺と関わってくれてる人に感謝、最後に鹿児島県のMTG界を十年以上一人で支えてくれているジャッジの村田さんに感謝、鹿児島県と言う辺境の地でもこの人がいたからこここんな大舞台まで立てた、決して一人では無し得ない大きな結果を得た時に本当の感謝って意味が分かった、ここまで人の感情や成長にさえも気ずかせてくれたのがマジックと言うたかがゲームが大好きだ、そして今僕もそういう人達に動かされ鹿児島県と言う地方でMTGを盛り上げようと大会を開催してます、今は小さなコミュニティーだけどいつかその中から凄い奴が出たらいいなと思います、下手くそな文章でしたが終わります


はるき屋
http://harukiyamtg.ocnk.net/
【モダン】青黒フェアリー対青単トロンメモ4
FNM終わってから

対青単トロン

メイン戦、動けばカウンターしかし動かなければ徐々に相手のウルザランドが揃っていき結局は負けてしまうので早いターンから動かざる得ない状況に、特に序盤に無理してでもクロックを展開しないとまず勝機は無いといった感じ

これはトロンにも同じことが言えると思うけど特に青単トロンは数枚取られてるカウンターが非常に厄介です

アカデミーの廃墟も探検の地図経由で確実に場に出てくるためこれに対処できないとまず勝負になってさえいない

サイド後に海4枚投入先手でやっと戦えるかもってくらいにキツイ

またサイド後はややコントロール寄りに寄せたほうが強いと判断したが?結局長引きすぎても負けるという絶妙なテンポが必要、で苦花は貴重なクロックになるので抜かない

ハンデスか海が最低マリガン基準でそれに+でクロックが無い初手はまず無理

対青単トロンで気づいたのはこんなところですね、メインは先手でブンしないとまず勝てないでしょう、サイド後も海以外はそこまで有効なカードはとって無くサイドボードの改良の余地有り

結局最近フェアリーを使ってきて感じたことがある

当たり前なのだがこのデッキはコントロールでは無いのでクロックを常に用意できて初めて他のカードが生きると言うこと、

よっぽどの場合を除きクロック無い状態で青コマでカウンタードローとかこのデッキでは弱すぎる動きで話にならないと思った、この感覚が正しいのかは未熟な自分には分からないが正解に近づいてきてると思いたい・゜・(ノД`)・゜・

ただ何が言いたいかと言うとどんだけ自分コントロール脳なんだって話です!w

http://www.harukiyamtg.com/

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索